2018年1月
2018年1月31日 (水)
2018年1月29日 (月)
展覧会@上野公園
東京国立博物館 表慶館で開催中の展覧会「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」の開幕記念式典(本館特別5室)・内覧会
に。
主催の銭谷館長挨拶、国内の主催社紹介、特別協賛のサウジアラムコ社長CEO挨拶、来賓挨拶・紹介、協賛会社の紹介、駐日サウジアラビア大使の挨拶、主催のサウジアラビア国家遺産観光庁長官スルターン・ビン・サルマーン・ビン・アブドゥルアジーズ・アール・サウード王子のビデオメッセージに引き続きテープカット、ならびに記念品の交換。
通訳が入って、式典が1時間以上に及び、遅くなってしまったため、楽器の演奏も行われていた平成館でのレセプションはパスして、大急ぎで展示会場を見て回りました。 全世界を巡回中(日本が13カ国目)の展示内容に、金沢大学の調査隊がサウジアラビア国内で実施している発掘調査成果も併せて紹介。 なお、本展覧会は展示作品すべて撮影OK。
主催の銭谷館長挨拶、国内の主催社紹介、特別協賛のサウジアラムコ社長CEO挨拶、来賓挨拶・紹介、協賛会社の紹介、駐日サウジアラビア大使の挨拶、主催のサウジアラビア国家遺産観光庁長官スルターン・ビン・サルマーン・ビン・アブドゥルアジーズ・アール・サウード王子のビデオメッセージに引き続きテープカット、ならびに記念品の交換。
通訳が入って、式典が1時間以上に及び、遅くなってしまったため、楽器の演奏も行われていた平成館でのレセプションはパスして、大急ぎで展示会場を見て回りました。 全世界を巡回中(日本が13カ国目)の展示内容に、金沢大学の調査隊がサウジアラビア国内で実施している発掘調査成果も併せて紹介。 なお、本展覧会は展示作品すべて撮影OK。
外に出るとすっかり暗くなっていましたが、表慶館会場前に設置されたアラビアの遊牧民テントで、ナツメヤシの葉で編んだ敷物やかご・毛織物・伝統衣装などをながめながら、アラビ ックコーヒーをいただきました。
2018年1月15日 (月)
展覧会@上野公園
明日から東京国立博物館で開催される特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」の開会式・内覧会に。
御室流 華務長 小田美風氏による生け花の飾られた会場で、高円宮妃殿下ご臨席の下、銭谷館長・仁和寺第50世門跡 立部祐道氏・読売新聞グループ本社最高顧問 老川氏による主催者挨拶に引き続き、来賓(小泉純一郎元首相他)・協賛・協力会社等の紹介。 今回のテープカットは、高円宮妃久子様。
秘仏や本尊を含む仏像約70体はじめ、多くの国宝・重要文化財が出展されているほか、普段は非公開の仁和寺の観音堂が実際に安置されている仏像33体と高精細画像による壁画で再現されて撮影可となっているなど、見所満載の展覧会でした・・・
また、レセプション会場となった平成館ラウンジにも御室流の生け花が飾られていました。
2018年1月12日 (金)
2018年1月 6日 (土)
明治神宮、青山七福神巡り
OB会から案内をいただいた「青山七福神巡り」に参加してきました。
内容は、
(1) 明治神宮参拝
(2) 青山七福神巡り
現地に行って初めて判ったことですが、関東大震災後の復興を記念して大正13年に整えられたらしい(2)の青山七福神とされる寺院の大半は、お寺の方に確認したところ(戦災などで行方不明になったため?)七福神を祀っておらず、現在はインターネット上にだけ存在する幻の七福神でした。 ということで、(2)は、寺院巡りのウォーキングになってしまいました。
行程(約10Km):
原宿駅 集合→明治神宮→
長泉寺(大黒天)→善光寺(寿老人)→
梅窓院(弁財天)→高徳寺(毘沙門天)→仙寿院(布袋尊*1)→
玉窓寺(恵比寿)→長谷寺(福禄寿*2) 解散
を4時間かけて回りました。その後、皆さん、六本木ヒルズに移動して昼食。
*1: 仙寿院の布袋尊だけ現存
*2: 長谷寺(ちょうこくじ、御朱印あり)本堂には、「福禄寿」と書かれた掛け軸が飾ってありました
終了後の事務局の反省の弁「インターネット検索だけで企画しているが、今後は、昔のように実地調査が必要かも・・・」
内容は、
(1) 明治神宮参拝
(2) 青山七福神巡り
現地に行って初めて判ったことですが、関東大震災後の復興を記念して大正13年に整えられたらしい(2)の青山七福神とされる寺院の大半は、お寺の方に確認したところ(戦災などで行方不明になったため?)七福神を祀っておらず、現在はインターネット上にだけ存在する幻の七福神でした。 ということで、(2)は、寺院巡りのウォーキングになってしまいました。
行程(約10Km):
原宿駅 集合→明治神宮→
長泉寺(大黒天)→善光寺(寿老人)→
梅窓院(弁財天)→高徳寺(毘沙門天)→仙寿院(布袋尊*1)→
玉窓寺(恵比寿)→長谷寺(福禄寿*2) 解散
を4時間かけて回りました。その後、皆さん、六本木ヒルズに移動して昼食。
*1: 仙寿院の布袋尊だけ現存
*2: 長谷寺(ちょうこくじ、御朱印あり)本堂には、「福禄寿」と書かれた掛け軸が飾ってありました
終了後の事務局の反省の弁「インターネット検索だけで企画しているが、今後は、昔のように実地調査が必要かも・・・」
============================
最近のコメント