« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »
今朝は、晴海埠頭に着岸予定の船が2隻有ったので、着岸風景を眺めに出かけました。 晴海客船ターミナルの送迎デッキから間近に見たかったのですが、客船ターミナルが1/11から全面閉館で入れないため 、対岸の豊洲ぐるり公園と豊洲市場屋上で出迎えることに・・・
左) 対岸の晴海には、このところ、水産庁の漁業取締船「白竜丸」(奥)と「東光丸」(手前)が並んで停泊中。 昨晩の予定表では既に着岸しているはずの大島丸は、まだ来ていません。 手前は、豊洲市場の桟橋に停泊中の第五八幡丸。
中) 海上保安庁の巡視船・練習船「こじま」が予定通りやって来ました・・・
右)「こじま」が晴海の漁業取締船の後ろの位置に着岸
左)「こじま」が着岸すると、続いて、東京都立大島海洋国際高等学校の航海練習船「大島丸」がやって来ました。「大島丸」は、昨日夕方東京湾浦安沖に到着して約14時間停泊して時間調整、「こじま」が先に行くのを見計らって、朝9時に出発して晴海に向かったようです・・・
中)「大島丸」は、方向転換して、客船ターミナルの前に着岸
右) 富士山は、かすかに見えたり見えなかったりで、ちょっと残念・・・
豊洲ぐるり公園に・・・
左) 豊洲ぐるり公園駐車場横の遊具のある広場からレインボーブリッジを望む
中) 都バス2台が水素充填のため東京ガス豊洲水素ステーションに停車中。 右のバスは、充填作業自体は丁度終了。ここの水素は、1760円/kg(税込)と、他と比較してかなり高いのだが・・・
右) 上記のバスの水素充填終了に合わせて、次のバスが到着・・・
左) 豊洲市場の桟橋に停泊中の第五八幡丸。 対岸の晴海に停泊しているのは、水産庁の漁業取締船 東光丸(右)と東京海洋大学の海洋調査船・練習船 神鷹丸(左)
中) 東京海洋大学の 神鷹丸(しんようまる)。 本日9:30に着岸して、13:00には離岸。
右) 2月20日の営業をもって閉鎖され、その後解体される晴海客船ターミナル(新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1/11から臨時閉館中)
左) 東京タワーの後方に見える建設中の虎ノ門・麻布台プロジェクトのメインタワー(高さ約330m)の背がまた少し伸びてきました・・・
右) 今日の富士山・・・
江東区中川船番所資料館前から東京スカイツリーまで、旧中川と北十間川に沿って散策。
スカイツリーを目指したので、スカイツリーの写真が多くなりました・・・
左) 都営新宿線東大島駅で降りて
中) 江東区中川船番所資料館前を通り
右) 模型のヨットをリモコン操作で楽しむ人たち(中川大橋で)
左) 小型ドラゴンボートの練習をする人たち
中) 逆井の渡し跡の説明看板のある松の植込みを見上げる
右) ふれあい橋の向こうにスカイツリーを望む
左) カヌーを楽しむ人たち(ふれあい橋で)
中) 福神橋から北十間川の向こうにスカイツリーを望む
右) 柳橋歩道橋から
左) 西十間橋から
右) 東京そらまちに来ました
左) そらまちの広場はアイススケート場など結構混雑
右) 交通機関は、行きも帰りも、シルバーパスで都営交通を利用
明日から東京国立博物館 平成館で開催される特別展「ポンペイ」の特別内覧会に行ってきました。
左) 会場の平成館入口横の看板
右) 大理石像「槍を持つ人」。 古代ギリシャの彫刻家ポリュクレイトスが制作したブロンズ像《槍を持つ人》(オリジナルは現存しない)を、ローマ時代に精巧に複製した大理石像で、教科書でもおなじみのもの
左) 通称「青の壺」 カメオガラス。 照明が表からだけなので、黒くしか見えませんが・・・
右)「黒曜石の杯」。 石をくりぬき、珊瑚・貴金属・金などを象眼。
本館にも立寄り、生け花(正月の飾り、1/2~1/16)も見てきました・・・
左) 本館大階段の生け花。 真生流・山根由美氏による。
右) 本館玄関にも生け花が見えます。
風が無く気温が上がってきたので、台場駅から芝浦ふ頭駅までレインボーブリッジ経由で散策・・・
左) アクアシティお台場、フジテレビの前で・・・
中) のどかな水辺で寛ぐ人たち・・・
右) 自由の女神像を横目に眺めながら・・・
左) 日陰にはまだ雪が・・・
中) 砂浜にも寛ぐ人たちが・・・
右) お天気が良く風も無いので、レインボーブリッジの歩道に・・・
左) 自転車は、後輪を台車に乗せて、歩きながら押して行きます・・・
中) 都心の景色や船を眺めながら・・・
右) 東京都観光汽船の「ジュビリー」
左) 両国-お台場海浜公園往復の東京水辺ラインの水上バス
中) ランチクルーズ中の「シンフォニー モデルナ」
右) 船を眺めていたら、黄色い水上タクシーが3隻も連なって・・・
左) 伊豆大島に向かう高速ジェット船「セブンアイランド 友」
中) 芝浦ふ頭側に・・・
右) レインボーブリッジを後に・・・
新視察船「東京みなと丸」の一般乗船が12月から始まったので、新年の第一便に乗ってきました・・・
左) ゆりかもめの竹芝駅下車。後ろの高層ビルは、東京ポートシティ竹芝
中) 竹芝桟橋から、隅田川上流方向を望む
右) 竹芝桟橋から、レインボーブリッジを望む
左) 受付場所の小型船ターミナル
中) 桟橋に停泊中の東京みなと丸。 価格は約20億円。
右) 一階の船室。定員50名だが、コロナで25名に抑えているとのこと。 本日の利用者は、9名。
二階の貴賓室には上がれません。
左) ホタルナと道灌の停泊している、日の出桟橋の前を通って・・・
中) 日の出ふ頭に停泊中の緑色のタグボート
右) 芝浦ふ頭に停泊中のおがさわら丸
左) レインボーブリッジの下をくぐって・・・
中) 品川ふ頭に停泊中の、RORO船 神加丸(しんかまる)
右) 品川ふ頭のコンテナ船
左) 東京電力品川火力発電所の煙突
中) 停止中の大井火力発電所と東京港トンネルの換気塔
右) 大井ふ頭のコンテナ船とガントリークレーン
左) 大井水産物ふ頭
中) 大井食品ふ頭
右) 羽田空港手前でUターン
左) 新海面埋立処分場の堤防
中) 中央防波堤外側 外貿コンテナふ頭
右) 臨海トンネルの換気塔
左) 中央防波堤外側(右)・内側(左)を分ける水路
中) 今日は、富士山がよく見えました
右) 中央防波堤内側 ばら物ふ頭
左) 上組の専用ふ頭
中) 東京ゲートブリッジ。 波しぶきで窓ガラスの汚れがだんだんひどくなり、汚れの方にピントが合ってしまい見づらくなったので、以下、一部はモニターの画面を利用
右) 東京ゲートブリッジ(モニター画面)
左) 有明フェリーターミナルの「びざん」(モニター画面)
中) 大井ふ頭の向こうに富士山
右) 青海コンテナふ頭
左) 青海コンテナふ頭の向こうにテレコムセンター
中) 東京国際クルーズターミナル
右) 東京国際クルーズターミナル(往路で撮影)
左) 潮風公園の向こうに台場のホテル。 右は東京港トンネルの換気塔
中) レインボーブリッジに向って(モニター画面)
右) レインボーブリッジの下をくぐって。
左) 豊洲方面に向かって(モニター画面)
右) 竹芝に向けて(モニター画面)
左) 隅田川上流方向を望む。 築地大橋と、勝鬨橋が見えます。
右) 小型船ターミナルに帰ってきました(モニター画面)
体が鈍ってきたので、丸の内から上野公園まで歩いてみました。 歩数計は、約10,000歩でした・・・
左) 今日は仕事始め。 丸の内のランチ時、人気のお店は行列。 人人人(レンレンレン)東京ビルTOKIA店前で・・・
中) KITTE前から、丸ビル、新丸ビルの望む
右) 東京駅丸の内駅前広場で
左) 丸の内仲通り。左手は、丸の内テラス
中) 永代通りを行くSKYBUS。後方は、大手町ファーストスクエア
右) 日比谷通り。左手に経団連会館
左) 本郷通りから靖国通りに
中) 外堀通り。左手にワテラスタワーとワテラスアネックス
右) 昌平橋を渡って
左) 秋葉原に。 「ソフトドリンク飲み放題・アルコール飲み放題」のメニューを掲げた客引きの女性に、その内容を確認しながらついていく男性
中) 30数年前には、電子部品等を買うために時々来ていたラジオデパート
右) 昔時々来ていたこのSofmap、今はアミューズメント館か・・・
左) メイド服姿、今日見かけたのは3人ばかり
中) まだ休憩は早いので、、ここには立寄らず
右) 昔、打合せの後、このミスドの二階でよく一服したものです・・・
左) 末広町交差点で。中央通りを上野方面に
中) 松坂屋上野店が見えてきました
右) 上野風月堂の前を通って
左) au併設のカフェ「BLUE LEAF CAFE」の前を通って
中) 上野恩賜公園に
右) 左手に辯天堂をチラ見しながら
左) 上野東照宮のぼたん苑に立寄り・・・
中)ヘブンアーティストの大道芸を横目に
右) スタバの行列には並びたくないので
左) 企画展が無くて空いている東京都美術館に
右) cafe Artで一服・・・
最近のコメント